当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

夏休みの宿題対策!小学校低学年で読書感想文を簡単に書く方法

夏休みの宿題によくある読書感想文。本を読むのも面倒だし書くのも面倒。

後回しにしてしまうと、あっという間に夏休みの終わりが近づいて来ます。

小学校低学年のお子様が、親子で協力して簡単に原稿用紙を埋める方法をご紹介します。

はなこ

楽しい夏休みを有意義に過ごすために、面倒な読書感想文をサクッと終わらせてしまいましょう!

この記事は、読書感想文をうまく書く方法ではありません。ご注意ください。読書感想文を上手に書きたい場合は、しっかり書き方を学びましょう!

監修:上條 晴夫
¥990 (2024/11/16 16:31時点 | Amazon調べ)
目次

読書感想文の宿題とは

どれくらい書くの?

青少年読書感想文全国コンクールの募集要項によると、「小学校低学年は800字以内」となっています。

うちの学校では「240字(15×16字)の原稿用紙で1枚以上」という宿題でした。

低学年では、240字〜800字程度書く必要があります。

準備するもの

感想文を書く際に、準備するものがこちら。

読書感想文を書くときに準備するもの
  • 筆記用具
  • ふせん
  • 原稿用紙(下書き用・清書用)

読む本の他、感想をメモする筆記用具とノート、気になるページがわかるようにするため、ふせんがあると便利です。

原稿用紙は、用紙のサイズと字数に種類があります。400字、240字、B4など、指定された文字数の原稿用紙を用意します。

下書きをしますので、枚数は多めに準備しましょう。

コクヨ(KOKUYO)
¥200 (2024/11/16 16:31時点 | Amazon調べ)

読む本の選び方

どんな本を読めばいいの?

読書感想文と言えば、課題図書が思い浮かびますが、必ずしも課題図書である必要はありません。

読書感想文を書くために読む本は、子どもが飽きずに読める本であることが重要です。

内容を忘れてしまう可能性があるので、できるだけ1日で読み切れる量の本を選びましょう。

子ども自身で読むことが難しい場合は、読み聞かせします。

念のため親も読んだ方が安心です。サポートする側が負担にならない本を選ぶこともポイントです。

読書感想文の本の選び方
  • 子どもが飽きずに読める内容
  • 1日で読み切れる量
  • 子どもも親も読みやすい本

どこで本を用意する?

自宅に本があれば、子どもに選んでもらいましょう。

ある程度ストーリーになっていれば、絵本でも感想文を書くことができます。

学校や図書館で本を選ぶと、コストが削減できます。

図書館が近くにない場合、感想文に取りかかるまで時間がかかりそうな場合は、本屋さんで探したり、ネットで探してみましょう。

絵本ナビというサイトは、試し読みやレビューが多いので参考になります。

どんな本を読んでいいかわからない場合は、先にイラストやあらすじを確認しておくと選びやすくなります。

\ ためし読みはこちらから /

読書感想文を書く方法

はなこ

簡単に原稿用紙の使い方をお伝えします。

原稿用紙の使い方

1行目にタイトルを書く

タイトルを最初に決める必要はありません。感想文を作成してから、考えてみましょう。

子どもの感想で気になるものがあれば、その内容をタイトルに含めるとオリジナルのタイトルを作ることができます。

タイトルが浮かばなければ、本の題名を使った「〇〇を読んで」などのタイトルでもOKです。

2行目に名前を書く

一番下を1マス開け、苗字と名前の間も1マス開けます。最後の文字から書くと楽です。

3行目から感想文を書き始める

感想文の書き始めは1マス開けます。

段落が変わるときは、改行し、段落のはじめは1マス開けます。

読書感想文のイメージ
はなこ

いよいよ感想文を書いていきます。

読書感想文を作成する手順

  1. 本を読む
  2. 内容を作るための質問をする
  3. 質問の内容をメモする
  4. 書く順番を考える
  5. 下書きする
  6. 清書する

本を読む

まずは子ども自身で読みます。親も読んでおきます。

子ども自身で読むことが難しい場合は、読み聞かせしてサポートします。

感想文の内容を作るための質問をする

感想文の内容を集めるために、本を読んだ感想を子どもに質問していきます。

具体的には、このような質問です。

  • この本を選んだ理由(どうしてこの本を読んだの?)
  • 好きな場面(好きだと思ったところはどこ?その理由は?)
  • 嫌な場面(あまり好きではないと思ったところはどこ?その理由は?)
  • 自分だったらどうするか(自分ならこうすると思ったところはどこ?その理由は?)

理由を聞くことがポイントです。回答に深みが出るのと、文字数を稼ぐことができます。

文字数が足りない場合は、質問を追加したり、子どもの回答の内容を掘っていきます。

追加の質問例

  • 登場人物について(登場人物の〇〇さんは、どうしてこれをやったと思う?その理由は?など)
  • 登場する場所について(〇〇という場所はどのような場所だと思う?その理由は?など)
  • 回答の深堀り(〇〇と言っていたけど、△△ならどうする?など)
  • 話の概要(この本はどんなお話だった?)

子どもの回答は、説明が長くなる傾向にあります。「この本は、どんなお話だった?」という質問をして、ストーリーの内容を文章にすると、文字数をかせぐことができます。

質問の内容をメモする

質問した内容の答えを、子どもにメモしてもらいます。

質問とその答えがわかるようにしておきます。

子ども自身でメモすることが難しいのであれば、代わりに書いてサポートします。

小学校低学年の文章は独特です。大人がメモる場合は、子どもにゆっくり話してもらい、できるだけそのままメモしましょう。変な文章だなと思っても、やたらと修正しないように気を付けてください。

書く順番を考える

子どもが書いた質問の答えを確認します。

メモに書いてある内容がわからない場合は、子どもに確認しながら、内容を確認します。

必要であれば、意味がわかるように修正していきますが、子どもが書いた内容と修正後の内容が同じになるように注意してください。

書く順番は、質問した順やストーリーの順で書いていくとわかりやすいです。子どもの回答内容が続いていれば、内容に応じて順番を考えます。

感想文を書く順番の例
  • 質問した順番で書く
  • ストーリーの順に書く
  • 質問の答えを見て書く

下書きする

改行など原稿用紙の使い方に注意しながら、下書きします。

子どもが下書きを書ける場合は、子どもに書いてもらってOKです。清書が控えているので、子どもが疲れないよう注意してください。

下書きを書き終えたら、宿題で指定されている文字数に達しているか確認します。文字数が足りない場合は、追加で質問して文字数を補充します。

下書きを書いたときに、内容が変だと思っても、直しすぎないように気を付けてください。

下書きするときの注意点
  • 宿題の文字数に足りているかチェック
  • 習った漢字は漢字で書く
  • 文章が変だと思っても直しすぎない
  • 子どものオリジナルを意識する
  • 子どもは清書の余力を残しておく

質問1つの内容を1段落として書いていきましょう。

清書する

下書きが完成したら、下書きを見ながら子どもに清書してもらいましょう。

子どもが清書しているときは、近くで見守ってください。間違ったまま書き続けると悲惨です。

ミスは気づいたらすぐに直し、子どもが省エネで書き上げられるようにしましょう。

読書感想文が完成したらやること

子ども本人のチェック

清書が完成したら、下書きと同じ箇所で書き終わっているか(文字数が合っているか)確認します。

下書きと同じ様に書けていたら、子どもに読んでもらいましょう。

子どもが読むことを拒んだら、読み聞かせして、本人に文章を確認してもらいます。

感想文の提出準備をする

本人のチェックが済んだら完成ですが、油断してはいけません。

早めに書き上げると、せっかく書いた原稿用紙がどこかに行ってしまう可能性があります。

完成した感想文は、すぐにれんらくぶくろやランドセルに入れて準備しておきましょう。

ランドセルの準備

さいごに

夏休みの宿題の定番、読書感想文を簡単に書く方法をご紹介しました。

「本を読んで感想を書くんだよ」と伝えて自主的に書けるお子様には関係ない問題ですが、何をやっていいかわからない、何から取り掛かったらいいかわからないという場合の参考になると幸いです。

読書感想文は面倒ですが、下書きを写すだけの作業にしてあげると、子どもにとっても少し大変さが軽減します。

本の内容を質問して子どもに聞くと、意外な回答を聞くこともあります。

「そんなことを考えているんだ」「これが気になるんだ」など、おもしろい回答が出てくるかもしれません。ぜひそのあたりを楽しんでみてください。

\ 読書感想文を強化したい方はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次